2021年3月29日創作ネタ

Thumbnail of post image 197
 物語を考える上で、役に立つ考え方がTogetterにまとまっていたので、シェアします。 創作で「主人公が毎回勝つのはリアリティがないのでは」という考えを真に受けそうになったらこう考えると楽になれます  「主人公が毎回勝つのはリアリティがな ...

2021年3月28日創作ネタ

Thumbnail of post image 093
 3月26日21時から、特別ドラマ「桶狭間〜織田信長 覇王の誕生〜」が放送されました。  『圧倒的不利と言われた織田信長軍が今川義元の大軍を打ち破り、信長を一躍、戦国時代の覇者に押し上げた一戦「桶狭間の戦い」を題材にした時代劇』ということで ...

2021年2月21日創作ネタ

Thumbnail of post image 052
 2020年から開始されたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』が2/7に最終回を迎えました。1年間、日曜日夜の本放送と、土曜日昼の再放送を、継続して視聴した大河ドラマは始めてです。  人気の戦国時代を舞台に、明智光秀を主役に据えたドラマ。 大河ド ...

2021年1月20日物語の書き方

Thumbnail of post image 052
 「プロット」とは、物語の「あらすじ・概要」などにあたります。この「プロット」、作りだすのに難航してしまった経験を持つ方も多いのではないでしょうか?  そこで、今回はこの「プロット」を魅力的で多彩なものにしていくための方法についてご紹介して ...

2021年1月17日物語の書き方

Thumbnail of post image 169
 「小説」と定義する読み物というのは非常にさまざまです。エッセイテイストの切り口であったり、純文学調であったりの語り口などの特徴から、ライトファンタジーやSFミステリ―などのジャンルの区分であったりと、広く分類されます。  今回は、「ファン ...

2021年1月16日文章の書き方,物語の書き方

Thumbnail of post image 005
 「チェーホフの銃」という理論について、Togetterで大論争が発生していました。小説や映画・アニメ中のマイノリティ属性は、この理論ではどう扱われるべきか?という話が主題でした。  本エントリーでは、「チェーホフの銃」とは何かを事例をあげ ...

2021年1月13日創作ネタ

Thumbnail of post image 027
 レトロニムという言葉を知りました。本エントリーではレトロニムを取っ掛かりにして、「スタンダードな意味で言葉を使ったほうがいい」と気づいたことを書かせていただきます。 それから、一般的な創作論で『中学生でも読めるように書く』ことが正しい…… ...

2021年1月11日物語の書き方

Thumbnail of post image 137
 本エントリーでは、「ファンタジー世界」を書く上で必須の「魔法」についてお届けします。 魔法の歴史をご紹介したあとで、お役立ち知識として「ストーリーテラーとして押さえておきたい魔法の概念」を紹介します。 魔法の起源  物書きとしての立場から ...