物語の書き方

Thumbnail of post image 185
 小説のあらすじと似ているものに「説明書き」があります。「説明書き」は単純に時系列でエピソードを並べただけのもの。あらすじは筋書きに触れつつも、読者に「おっ、おもしろそう!」と思わせるために、構成や言い回しを工夫したもの。つまりあらすじには ...

物語の書き方

Thumbnail of post image 154
 小説の「伏線」は、あえて見せないことで読者の「推測」を促して、物語に面白みや楽しみを与える効果があります。ではそのような伏線を張ったはいいけれど、どうやってその展開や終わりを迎えればより面白いものになるのでしょうか?この記事では「伏線の回 ...

物語の書き方

Thumbnail of post image 078
 推理小説などでうまく使われている「伏線」。「伏線」がうまく使われて、さらにきれいに回収されている話は、「面白い上にもう一回読み返したくなる」などとよく言われますよね。一方「布石」という言葉があります。  「伏線と布石」どちらも「未来のため ...

文章の書き方

Thumbnail of post image 023
 小説を書いていると、セリフを考えるのは一番楽しいところではないでしょうか。でも一つ気をつけたいのが、何人もが一堂に会して話すシーン。誰が誰にしゃべっているのかをはっきりさせないといけないので、それなりの技が必要です。「これ誰のセリフ?」と ...