創作ネタ | ステレオタイプの「男性的」「女性的」概念まとめ
最近、世の中がどんどんわかりにくくなっています。身近で具体的なところでいえば「性別」です。街角のアンケート用紙でも、男性、女性の2択から、それ以外を含めた3択になっているケースが増えています。 もはや身体的な性別と、心理的な「男性的」「 ...
チェンソーマンの爆笑シーンを振り返る | 笑いの三大理論
アニメのチェンソーマンを見て興味を持ち、マンガのチェンソーマンを一気見しました。面白すぎます。藤本タツキ先生が称賛される意味がわかりました。「人が恐怖を感じる事物や現象が悪魔として登場する、恐怖されなくなると弱くなる」という設定も納得感が ...
X(エックス)ミーニング | 考察しがいのある小説を作成する超強力な方法
読書の良さは「能動的なインプット」ができる点だと思います。テレビや映画はどうしても受動的に情報を受け取りがちですが、読書は文字を能動的に読まなければ話が進みません。つまり能動的に情報を取得して理解する必要があります。 そして、能動的なイ ...
小説家なら「敵に現実で解決できていないテーマを語らせろ」2022年総括
みなさんにとって2022年はどのような年だったでしょうか。 良い出来事も悪い出来事もあったかと想いますが、私にとっては「されど罪人は竜と踊る」の浅井ラボ先生が9月11日に投稿された「敵に現実で解決できていないテーマを背負わせるのが、21 ...