「普段サッカー見てないのにワールドカップのときだけサッカーに熱狂する人たち」の話

ワールドカップ2022、面白いですね。海外のサッカー選手といえばリオネル・メッシとハメス・ロドリゲスくらいしか知らない私でも、ワールドカップ楽しんでみています。 ワールドカップの時期になると、いつも議論に上がるのは、「普段サッカー見てな ...
現代人の多くは、中身を理解せず反射だけで行為を作り出している

先日、なんばグランド花月にいったのですが、気になったことがあります。 有名な芸人さんが舞台に上がってネタをしたとき、反射的に笑う人、いらっしゃいますよね。 この芸人がこの流れでこのアクション(ツッコミのしぐさとか)をしたら、笑うという ...
「日本人なら誰でも本能的に憎しみの向け先が具体的に想像できる敵」の書き方発見

先日、敵を設定するポイントは「読者が憎しみの向け先を具体的に想像できるか」という記事を書きました。この記事の中で私は敵を設定するときに「読者が憎しみの向け先を具体的に想像できるか?をよく考えること」が重要と書いています。つまり 敵=読者 ...
「アイデアとは複数の問題を一気に解決するものだ」

「アイデアとは複数の問題を一気に解決するものだ」 これは任天堂、宮本茂さんの名言です。宮本茂さんは任天堂のゲームプロデューサーで 『ドンキーコングシリー ズ』や『スーパーマリオシリーズ』の生みの親として知られる人です。 この言葉は、20 ...