天才と秀才と凡人の違いは何?物語作家が紹介します。

物語を描く時、天才と秀才と凡人をどう書き分けていますか? 攻撃にも防御にも秀でた存在、それが天才……なのでしょうか。誰にも身につけられない技を身に着け、伝承させていった存在、それが天才なのでしょうか。 私たち作家としては、天才と秀才と凡 ...
魅力的なキャラクターの動機は、怒りである

最近はいろいろなサイトで、漫画のお試し読みができますね。中には5,6冊をお試しで読めるサイトもあって、びっくりです。 私もYahooのトップページからたまにお試し読みを試すのですが、この度アルテという漫画にドハマりしました。 最初はア ...
創作ネタ | 心の弾力性は確実に失われるので、チャレンジするなら若いうちが良い

久しぶりに仕事で失敗しました。関係者から「何やってるんだ」と厳しいコメントをいただいて、自分でも「何やってるんだ」と膝を殴りたくなる怒りでいっぱいになりました。 昨日から今日にかけて16時間ほど眠り、起きている時間も後悔を重ねて、ようや ...
【ダブル主人公はNGという常識に負けない】ダブル主人公の書き方、注意点2点

Web小説の界隈で「ダブル主人公はNG」という常識があります。本エントリーでは、ダブル主人公の書き方について、映画を事例に注意点2点を紹介します。 鍵泥棒のメソッドから学んだ事例 私自身は常識は崩していい、と考えるタイプなので、ダブル主 ...
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」に学ぶ、台詞づくりのポイント

鬼滅の刃のアニメをAmazonプライムでようやく全て視聴しました。(至れり尽くせりのAmazonプライム会員に登録しよう(解除も簡単)) ufotableさんの表現力、描写力に魅了され、夢中になって最後まで見ました。炭治郎の前向きな狂い ...
動画文化のスピード感に慣れた人たちに合わせて、小説も変わってきている?

動画文化のスピード感に慣れた人たちに合わせて、アニメや音楽も作られているという意見に様々な反応「3話で首が飛んだのも今ではもう遅いのか」 このTogetterの記事を見て、はたと気づきました。 小説の界隈にも、動画文化のスピード感が持ち ...
「読んだなら感想ぐらい書くべき」こう言われて困っている素直な人へ

「読んだなら感想ぐらい書くべき」という作家の嘆きが話題になっていました。 私も物語を書いている人間ですから、「レビュー書いてほしいな」「感想書いてほしいな」 と思うことは、もちろんあります。 けれどもそれを強要してはいけないと感じます。 ...
学ぶための模写と、小説パクリ問題

小説のパクリ問題が話題になっていました。 これはとある作者が、小説家になろうのランキング上位に自分の書いている作品と同じハイファンタジーの異世界を舞台にした、同じチート能力の俺TUEE物語で、ヒロインが同じく金髪という……世界観・展開・キ ...