「チェーホフの銃」と「燻製ニシンの虚偽」|物語上意味のないマイノリティの扱い方
物語の序盤、「彼は左利きだ」と描写されるキャラクターがいたとします。あえて「左利き」を取り上げられた彼は、重要な鍵を握る立場のように感じませんか?さらに「左利き」エピソードが何の意味も持たないまま物語の最後を迎えたらどう感じますか?ここでは、ミスリードを起こしかねない要素を物語に置きっぱなしにすることを示す「チェーホフの銃」についてご紹介します。
チェーホフの銃とは
チェーホフの銃とは、ロシアの作家であるアントン・チェーホフの言葉が由来である、小説や物語におけるルールのことをさしています。
チェーホフの言葉とは「誰も発砲することを考えもしないのであれば、弾を装填したライフルを舞台上に置いてはいけない。」というものです。
つまり、一般的には銃=「誰かを撃つのだろう」という予測がたつのが普通であり、物語の序盤に登場するにも関わらず最後まで「誰も撃たない」場合、ではなぜあそこに銃がおいてあったのか?という余計な疑問が生まれ、読者が純粋に物語を楽しめなかったり、本筋を見失うことがあるということです。
チェーホフの銃を巡る大論争については下記のエントリーでも触れています。
ミスリードを起こす「マイノリティ」は排除すべき?
特にミステリ小説の場合、重要な鍵を握っていそうなアイテムが特に意味をもたない場合、読者が気になるどころか、拍子抜けをしてマイナス評価につながることさえあります。
このように物語を作る際は、ミスリードを起す可能性があり目立ちやすい「マイノリティ」はできるだけ排除することが必要ですし、物語に持ち込まれたものは残さず使わなければならないというのがチェーホフの銃の考え方でした。
ただこの「マイノリティ」という概念がくせ者です。なぜかというと、現実世界の普通と物語上の普通は必ずしも一致しないからです。現実ではマイノリティでも、他の世界では普通=マジョリティかもしれません。
ゆえに明確には定義できないルールであり、作家や書く物語によっては、このルールをよしとしないこともあります。
チェーホフの銃の真逆「燻製(くんせい)ニシンの虚偽」
ここでチェーホフの銃の真逆ともいえる考え方も合わせてご紹介します。「燻製ニシンの虚偽」です。
猟犬をしつけする際に、臭いの強いニシンで犬を惑わせてより厳しい環境で訓練を行ったという説から、物語の本丸から読者の目を逸らさせるために、臭いの強いもの(マイノリティ)をおき、あえてミスリードをさせるという方法です。
ただの善良な人に裏であえてコソコソとさせることで、本丸の犯人から目を逸らさせ、犯人をわかりにくくさせているのがこの方法です。
チェーホフの銃であれ、燻製ニシンの虚偽であれ、人や物語によりよしとする価値観は違うため、ミスリードを起こす可能性のある要素の扱いは慎重にすべきです。
まとめ
物語を書く上で、当然のごとく要素の取捨選択はありますし、現実の世界と物語の世界ではマイノリティの定義は違う可能性もあります。しかし、ミスリードを起こしかねないマイノリティとだと思われるような要素は、特に慎重に扱うと覚えておくとよいでしょう。
読者のノイズにならない範囲で、効果的な用い方とは何なのか、物語ごとにていねいに考慮していくことが必要です。マイノリティが良い意味で効果を発揮するかどうかはあなたの腕次第です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません