創作ネタ

Thumbnail of post image 122
 Twitterで「意味深に見せかけて視聴者に考えさせる」手法について、面白い議論がなされていたので想うところを書きます。私も那智ユリカさんの意見に賛成で、「意味深に見えていたけど実はそこに何もなかった」とバレた。だからこの手法が廃れていっ ...

2022年12月18日物語の書き方

Thumbnail of post image 103
 ワールドカップ2022、面白いですね。海外のサッカー選手といえばリオネル・メッシとハメス・ロドリゲスくらいしか知らない私でも、ワールドカップ楽しんでみています。  ワールドカップの時期になると、いつも議論に上がるのは、「普段サッカー見てな ...

2022年12月15日創作ネタ

Thumbnail of post image 164
 先日、なんばグランド花月にいったのですが、気になったことがあります。  有名な芸人さんが舞台に上がってネタをしたとき、反射的に笑う人、いらっしゃいますよね。  この芸人がこの流れでこのアクション(ツッコミのしぐさとか)をしたら、笑うという ...

2022年12月12日物語の書き方

Thumbnail of post image 160
 先日、敵を設定するポイントは「読者が憎しみの向け先を具体的に想像できるか」という記事を書きました。この記事の中で私は敵を設定するときに「読者が憎しみの向け先を具体的に想像できるか?をよく考えること」が重要と書いています。つまり  敵=読者 ...

創作ネタ,物語の書き方

Thumbnail of post image 055
「アイデアとは複数の問題を一気に解決するものだ」  これは任天堂、宮本茂さんの名言です。宮本茂さんは任天堂のゲームプロデューサーで 『ドンキーコングシリー ズ』や『スーパーマリオシリーズ』の生みの親として知られる人です。  この言葉は、20 ...

創作ネタ

Thumbnail of post image 092
 インド映画「バーフバリ」シリーズの生みの親、ラージャマウリ監督の新作「RRR」を鑑賞しました。  イギリス植民地時代のインドで、ビームとラーマという2人の主人公が自由のために闘う闘争を描いた映画です。  インド映画といえば、ぶっとんだ展開 ...

創作ネタ,物語の書き方

Thumbnail of post image 127
 面白い漫画を探す活動をしています。  その中で、ウマ娘 シンデレラグレイを一気に読んだのですが、これが面白い。  競馬はディープインパクトが活躍していた頃に一時期嗜む程度で、あまり詳しくないのですが、そんな私でも胸が熱くなり、涙が自然とあ ...

2022年12月3日創作ネタ,物語の書き方

Thumbnail of post image 180
 Twitterで非常に共感するつぶやきを見つけたのでシェアします。  私は作家には2極の考え方があると思います。つまり主張したいものがあるから書く人と、主張したいものがなくても書く人です。  A.主張したいものがあるから書く(評論屋)…… ...