異世界シャワー問題を考える|衛生面とご飯はリアル中世派?それとも現代日本派?

数年前から話題になっている異世界シャワー問題。あなたはどう考えますか?衛生面とご飯だけは現代日本で綺麗にいきたい!っていう人もいるし、それじゃ没入できないでしょ派もいるかもしれません。世の中の反応を参考に、筆者なりの答えを出したいと思いま ...
創作ネタ | 羽生結弦選手の至高の物語 | 美しい物語シリーズ

「美味しんぼ」で海原雄山が至高のメニューを目指すように、物語作家であれば誰もが至高の物語を書きたいと思うのではないでしょうか。では、至高の物語とは何でしょうか。ひとつのヒントとしてこのエントリーを書きます。 私が考える至高の物語とは、「 ...
【考えていますか?】ファンタジー小説の「国の大きさや移動手段」

小説を書く時、あなたは国の大きさまで意識していますか?目に見えないところだけに忘れがちですが、いくら世界観を作りこんだとしても、国の大きさがおかしい!と思った瞬間に、その雰囲気が台無しになってしまうことも。 国の大きさはどれくらい?移動 ...
「芸術で飯を食べる!」作家志望者に送る『お金』と『芸術』の話

「なぜ芸術で飯は食えないのか」この問いにあなたならどう答えますか?今これを読んでくださっているあなたは、小説家として生きていきたい!でも現実はそう上手くいかない・・と感じているのではないでしょうか? 現代の「芸術で飯を食べる」仕組みとは ...
「サプライズニンジャ理論」とは何か?物語創作における面白さとは

サプライズニンジャ理論を耳にしたことはありますか?2020年にTwitterでバズった物語創作理論の1つです。一般的な日本人からすると「ニンジャ?なんで?」となりそうなワードですが、特にある一部の人々によって熱く語られました。Twitte ...
判官贔屓とは?日本人の好む物語!由来は鎌倉殿の13人にも登場するあの人!

判官贔屓(はんがんびいき、判官びいきと書くこともある)とは、「不遇の英雄、弱者や敗者、また実力や才能はあるのに認められない者たちに同情心や贔屓心をもつこと」です。この言葉の起源は源義経であると言われています。 2022年の大河ドラマ「鎌 ...
読者の声を真に受けては失敗する!?《サラダマックの失敗に学ぶ》

小説家にとってのお客様は読者です。そんな読者に読んでもらえる小説を書きたいと願うあなたへ。読者に読んでもらえる小説を書くためのヒントを紹介します。 この記事では、マクドナルドの大失敗「サラダマック」を取りあげます。「お客様の意見」と「本 ...
「ヒロインが『なぜ』主人公を好きか」を書く必要はある?

最近の男子向けラブコメは、「ヒロインが主人公のどこを好きなったか」という描写があまり少ない・・・そう思いませんか?単純に考えれば、主人公の良い所をあげたり、誉め言葉モリモリのシーンが多くても、主人公にとってはプラスになりそうなものです。 ...