創作感想,映画感想

Thumbnail of post image 079
 映画「ファミリア」を見てきました。  「かがみの孤城」を見たときに宣伝があり、外国人と家族になるハートフルストーリーかな?と思って軽い気持ちで見に来たのですが、ズタズタに裏切られました笑 すぐに、この映画はそういう映画じゃない、れっきとし ...

2023年1月19日創作ネタ

Thumbnail of post image 023
 ふらりと立ち寄った本屋で見て、つい買ってしまった漫画です。異世界にひろゆきが召喚されるって、設定からしてずるいですよね笑 特に長文タイトルをつけているわけじゃないのに、敵を論破する物語なんだろうなと想像できますから。  ひろゆき氏の歴史と ...

創作ネタ

Thumbnail of post image 196
 Twitterである画像が「真理」として話題になっていました。その画像は「どんなに良い人間でも、きちんとがんばっていれば、だれかの物語では悪役になる」と語るおばあさんを描いたこの漫画です。 『猫のお寺の知恩さん』7巻より    私はこの画 ...

創作ネタ

Thumbnail of post image 106
 最近、世の中がどんどんわかりにくくなっています。身近で具体的なところでいえば「性別」です。街角のアンケート用紙でも、男性、女性の2択から、それ以外を含めた3択になっているケースが増えています。  もはや身体的な性別と、心理的な「男性的」「 ...

2023年1月10日物語の書き方

Thumbnail of post image 035
 アニメのチェンソーマンを見て興味を持ち、マンガのチェンソーマンを一気見しました。面白すぎます。藤本タツキ先生が称賛される意味がわかりました。「人が恐怖を感じる事物や現象が悪魔として登場する、恐怖されなくなると弱くなる」という設定も納得感が ...

2023年1月7日物語の書き方,物語の設定

Thumbnail of post image 030
 読書の良さは「能動的なインプット」ができる点だと思います。テレビや映画はどうしても受動的に情報を受け取りがちですが、読書は文字を能動的に読まなければ話が進みません。つまり能動的に情報を取得して理解する必要があります。  そして、能動的なイ ...

2022年12月31日エッセイ,創作ネタ

Thumbnail of post image 187
 みなさんにとって2022年はどのような年だったでしょうか。  良い出来事も悪い出来事もあったかと想いますが、私にとっては「されど罪人は竜と踊る」の浅井ラボ先生が9月11日に投稿された「敵に現実で解決できていないテーマを背負わせるのが、21 ...

2022年12月30日物語の書き方

Thumbnail of post image 035
 あなたの小説のクライマックスで読者を盛り上げ、感動させ、伝えたいテーマを伝えるための手法について考えています。ストーリーやキャラクター、世界観も重要なのですが、それらと同じくらい大事なことが「演出」です。小説家は文章を書く専門家ですが、加 ...