2022年12月28日映画感想

Thumbnail of post image 151
 「かがみの孤城」を見てきました。原作は小説で、漫画化もされています。中学生の悩みを題材にした作品で、絶海の弧城に集められた7人の子供たちや、主人公の周りの大人が優しく、最後はあたたかい気持ちになれる素敵な映画でした。  それでいて、新しい ...

2022年12月26日エッセイ,創作ネタ

Thumbnail of post image 167
【ひろゆき&成田悠輔】冨永愛の劣等感…アジア人の葛藤とは?【トップモデルの闘い】  という動画を視聴して、富永愛さんの言葉で、面白いなと感じる言葉がありましたのでシェアします。  冨永愛さんは小学校1年生のときから、身長が高く、背の ...

2022年12月25日物語の書き方

Thumbnail of post image 023
 読者の期待と満足度の関係を考えていたところ、興味深いツイートを発見しました。とても共感できたのでシェアします。 「納得感のないバッドエンドは炎上する」のが典型例だけど、読者は期待外れなストーリーは嫌う。そのくせ、予想通りのストーリーには退 ...

2022年12月21日創作ネタ

Thumbnail of post image 026
 Twitterで「意味深に見せかけて視聴者に考えさせる」手法について、面白い議論がなされていたので想うところを書きます。私も那智ユリカさんの意見に賛成で、「意味深に見えていたけど実はそこに何もなかった」とバレた。だからこの手法が廃れていっ ...

2022年12月18日物語の書き方

Thumbnail of post image 194
 ワールドカップ2022、面白いですね。海外のサッカー選手といえばリオネル・メッシとハメス・ロドリゲスくらいしか知らない私でも、ワールドカップ楽しんでみています。  ワールドカップの時期になると、いつも議論に上がるのは、「普段サッカー見てな ...

2022年12月15日創作ネタ

Thumbnail of post image 079
 先日、なんばグランド花月にいったのですが、気になったことがあります。  有名な芸人さんが舞台に上がってネタをしたとき、反射的に笑う人、いらっしゃいますよね。  この芸人がこの流れでこのアクション(ツッコミのしぐさとか)をしたら、笑うという ...

2022年12月12日物語の書き方

Thumbnail of post image 143
 先日、敵を設定するポイントは「読者が憎しみの向け先を具体的に想像できるか」という記事を書きました。この記事の中で私は敵を設定するときに「読者が憎しみの向け先を具体的に想像できるか?をよく考えること」が重要と書いています。つまり  敵=読者 ...

創作ネタ,物語の書き方

Thumbnail of post image 154
「アイデアとは複数の問題を一気に解決するものだ」  これは任天堂、宮本茂さんの名言です。宮本茂さんは任天堂のゲームプロデューサーで 『ドンキーコングシリー ズ』や『スーパーマリオシリーズ』の生みの親として知られる人です。  この言葉は、20 ...