《小説感想》夏へのトンネル、さよならの出口 読者への配慮が行き届いた作品
あらすじ
時空を超えるトンネルに挑む少年と少女の夏。
「ウラシマトンネルって、知ってる? そのトンネルに入ったら、欲しいものがなんでも手に入るの」
「なんでも?」
「なんでも。でもね、ウラシマトンネルはただでは帰してくれなくて――」
海に面する田舎町・香崎。
夏の日のある朝、高二の塔野カオルは、『ウラシマトンネル』という都市伝説を耳にした。
それは、中に入れば年を取る代わりに欲しいものがなんでも手に入るというお伽噺のようなトンネルだった。
その日の夜、カオルは偶然にも『ウラシマトンネル』らしきトンネルを発見する。
最愛の妹・カレンを五年前に事故で亡くした彼は、トンネルを前に、あることを思いつく。
――『ウラシマトンネル』に入れば、カレンを取り戻せるかもしれない。
放課後に一人でトンネルの検証を開始したカオルだったが、そんな彼の後をこっそりとつける人物がいた。
転校生の花城あんず。クラスでは浮いた存在になっている彼女は、カオルに興味を持つ。
二人は互いの欲しいものを手に入れるために協力関係を結ぶのだが……。
優しさと切なさに満ちたひと夏の青春を繊細な筆致で描き、第13回小学館ライトノベル大賞のガガガ賞と審査員特別賞のW受賞を果たした話題作。
物語の面白さ(印象に残った変化)
・塔野カオル
特別な家庭環境をもつ少年。自分の軸を持たないことを軸にする。幸せになる権利も愛される権利もないと思っている。
そんな彼が恋心も自分の人生も全てほっぽりだして追い求めたのが、妹・カレン。
それは自分のせいで妹を失ったという罪に対する贖罪だった。彼は妹の死の責任を背負うことで、自分には幸せになる権利はないと考えた。それがウラシマトンネルの果てでカレンと再会し、幸せになる許可証をもらうことで前を向けた。
彼は特別は環境が作るのではなくて、普通の先にあるんだよというメッセンジャーだったと思います。最後に普通の道に戻ってくる許可をもらえて、あんずと一緒に未来へ進むことができるようになったのは、彼にとって救いだったと思います。
ポイント:自分の罪により立ち止まる。自分の軸を持たないことを信念にしている。赦してもらえてはじめて前を向ける(ニヒリズムの一つの形です)。
・花城あんず
特別になりたいと願う少女。自分の軸を持っているのだが、特別になることを望み、ウラシマトンネルに興味を持つ。
自分の軸を持っているのに、不安をいだいて特別なものにすがろうとする姿は、ある意味後述の川崎に似ているかもしれない。
その彼女が、カオルから、「塔野カオルにとって誰よりも特別な人である」だと言われ、頑張ることができるようになる。
あんずが求めていたのは特別な環境。カオルを特別に思ったのは、カオルが不幸な環境にいたから。けれどもそれに憧れるということは、あんずの「普通に努力できる」という良さを捨てることでもあるんだよね。カオルは頑張ることのできない人だから。
そして、ウラシマトンネルから帰ってきたカオルと最初から出会っていたら、あんずはカオルに興味を持たなかっただろう。そういう意味でも、ひと夏の出会いを書いた素敵な作品だと思いました。
ポイント:軸はあるが自分を特別だと思えない。だから特別な環境を求める。特別は人と人の関係がつくるもの。
・川崎
カオルと裏表にある女性。自分の軸を持てていない。ゆえに不安をいだき、高校内の権力を持つことに執着していた。しかし権力(および暴力)に屈しないあんずを見て、自分もそうなりたいと感じ、変わる。
あんずは確固たる軸を持っている女性です。川崎はあんずを見て、自分の軸がないから、不安なのだと気づいたのでしょう。自分の軸を持つこと、変化することはまわりから見て違和感があり、物笑いにされる可能性があります(実際あんずは物笑いにされていたし、川崎もされた)。しかし川崎は、軸を持って生きることがカッコいいと憧れ、あんずもそれを認めた。だから川崎は笑われることに耐えられたのだと思います。
ポイント:軸がないから権力を求める。軸をもつと笑われる。耐えられるのは認めてくれる人がいるから。
設定の面白さ(印象に残った設定)
ウラシマトンネルという、名前で効果が想像できるギミックが印象的でした。
さらにこれが秀逸なのは、入り口は「千と千尋の神隠しの最初のトンネル」で、トンネルの果ては「ハウルの動く城の草原」を彷彿とさせる描写がされているなーということ。これにより、文章だけなのに、読者の頭の中には映像イメージがくっきり浮かぶんですね。千と千尋の神隠しとハウルの動く城を通っていない人でも、同じようなイメージが浮かぶのかもしれませんが、少なくとも私はそう感じました。
下記のエントリーでもご紹介しましたが、一般小説とライトノベルの違いは、どれだけ読者に同じイメージを想起できるかという点にあると思います。だとすると、ジブリ映画のような国民的作品からイメージを頂戴しつつ、味付けするのって、最良の手だと思うのですね。
ライトノベルとは何か、解説します【ポイントは想像と解釈の余地】
また、SF効果の中でも、ウラシマ効果は様々な作品でつかわれていて(トップをねらえ!とか)知名度があり、効果が知れ渡っているギミックです。SFギミックからこれを選んだ点も、読者に効果をイメージしやすくという配慮だったのだと思います。
……八目 迷さんの気遣いがすごいですね。
展開の面白さ(印象に残った展開)
ウラシマトンネル内の時間の流れを計測する方法が、予想外に具体的で面白いです。
(二人で紐の両端を持ち、一人は現実世界に滞在し、もうひとりはウラシマトンネル内に入って、紐の進みが遅くなったら紐を張る。すると境界線がわかる。その後境界線から先に滞在した時間と現実にたった時間の差異を見ることで、ウラシマトンネルの中の時間の流れを計測する)。
しかもこれがカオルとあんずの最初の共同作業になって、仲良くなるきっかけにもなるという。世界観の説明と二人の距離を近づける一石二鳥の展開となっています。
言葉選びの面白さ(印象に残った言葉)
「結局さ、何が正しいのかなんて誰にも分かんないんだから、自分が選んだ道を全力で駆け抜けるしかないんだよ」
「でも、君の好意は違うんだ。それは悲劇のヒロインになりたいと願う憧憬が変質したものでしかないんだ。妹を失った僕に、なんらかのドラマ性を期待していただけなんだ。
ダメだよ、花城。それじゃあダメだ。
特別になりたいなら、僕になんか構ってちゃいけない。
普通に頑張れ。
誰にでもできて、誰にも褒められず、誰にも同情されない。
そういう普通をひたすらえ延々と地道に積み重ねた上に、特別があるんだよ。
君なら、それに辿り着ける。」
読後の感覚
配慮の行き届いた、素敵な物語でした。
言葉選びの面白さで引用させていただいたセリフが、作者の伝えたかったことじゃないかなと感じます。
ライトノベルに分類されているけれど、それはイラストと、作家の八目さんの読者に対する気遣いが行き届いているからで、本質は人生への学びもある教養小説だと感じました。私が一番好きなタイプの作品です。
・物語の書き方的な視点での感想
この物語を書くためにはどうすればいいかと考えてみます。
私は、何よりも題材選びが一番重要だと思いました。
つまり、伝えたいテーマは持ちつつも、それを伝えるための世界観には自分のこだわりを持たないということです。
テーマを伝えるために必要なギミックや、景色を、広く一般的な国民的アニメやドラマからとってきて配置する……そうした「誰にでもできて、誰にも褒められず、誰にも同情されない。そういう普通をひたすらえ延々と地道に積み重ねた上に」この作品があるのでしょうね。
素敵な作品です。ぜひ読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません