小説で感動するセリフを生む方法|感情移入しやすい言葉をストックすべし!

小説を読んで心を揺さぶられたことはありませんか?登場人物の言葉一つひとつに、作者の想いが込められています。本日は、小説で感動するセリフを生み出す方法について、ソースマテリアルを参考にしながら解説していきます。感情移入しやすい言葉の選び方や、キャラクターの心情を描く重要性など、具体的なテクニックを押さえましょう。

Unlimited 読み放題 - 200万冊以上の本が読み放題 2ヶ月0円!

境界を超えろ!シリーズが特別キャンペーン中!5冊セット495円!

キャラクターの立場に立って考える

感動的なセリフを生み出すには、まずキャラクターの立場に立って物事を捉える必要があります。登場人物の動機や目的を明確にし、その人物らしい言葉遣いを心がけましょう。

背景や関係性を提示する

キャラクターの背景や、他の登場人物との関係性を段階的に提示することで、読者が立場に立って考えられるようになります。例えば、主人公が抱える問題や悩みを丁寧に描写し、周りの人々との絆を浮き彫りにすれば、読者の共感を呼び起こすことができます。

また、キャラクターの内面の変化にも着目しましょう。苦しみや喜びといった感情の移り変わりを、行動や言葉のニュアンスから伝えることが大切です。そうすることで、キャラクターの心情に寄り添った言葉が生まれるはずです。

例えば私は、そめやあやさんのリコリコの二次創作が大好きなのですが、それはキャラクターの背景をしっかりと捉えており、井ノ上たきなと錦木千束の絆を感じさせる表情や、アニメと同じセリフを言わせても、内面の変化がわかるように、うまく表現されているからです。
以下の漫画なんかは、6話で(仕事だから)24時間いますと宣言して錦木千束の家に滞在した井ノ上たきなが、(千束のことを想って)24時間いますと言ってるように感じられ、二人の絆や関係性の深まりを感じる作品です。

リコリコ

視点を固定し、臨場感を出す

キャラクターへの感情移入を深めるには、視点を固定することをおすすめします。ある一人の登場人物の目線で物語を追うことで、読者はその人物の立場に入り込みやすくなります。

さらに、時間の経過や情景描写を丁寧に扱うことで、物語の臨場感を高めることができます。読者が小説の世界に浸ることで、登場人物の心情により深く共感できるようになるでしょう。

比喩を活用し、わかりやすく伝える

一方で、分かりにくい表現は避けたほうが賢明です。比喩や例えを上手に活用すれば、キャラクターの心情をより理解しやすく伝えられます。例えば、「演歌歌手のように哀れな声を上げていた」といった具体例は、印象に残りやすいでしょう。

このように、キャラクターの立場に立って物事を捉え直し、分かりやすい言葉で表現することが、感動的なセリフを生み出す秘訣の一つと言えます。

また、比喩ではないですが、私たちは人間らしい感情表現をわかりやすいと感じます。そのため人間ではないもの(メカなど)に人間ポイ行動をさせることで、人間ではないものの感情を表現することができます。例えば以下の画像で語られている

・ゴッドガンダムに抱えられて女性的な雰囲気を出すシャイニングガンダム
・ブラックサレナの装甲がパージして涙を流すエステバリス
・シンジくんのために落ちてきた鉄骨を手の甲で受け止める初号機

のようなものです。ほかにも沢山の例がこのスレッドに紐づいていますので是非読んでみてください。

・ゴッドガンダムに抱えられて女性的な雰囲気を出すシャイニングガンダム・ブラックサレナの装甲がパージして涙を流すエステバリス・シンジくんのために落ちてきた鉄骨を手の甲で受け止める初号機

読者の感情を揺さぶる言葉を選ぶ

次に重要なのが、読者の心に響く言葉を選ぶことです。丁寧な言葉遣いを心がけ、感情に訴えかける表現を意識しましょう。

言葉のニュアンスを大切にする

感動を呼ぶためには、言葉のニュアンスを大切にする必要があります。例えば、「あの時の気持ちは忘れられない」という表現は、単に「思い出す」よりも深い感情を伝えられます。こうした言葉の選び方に気を配ることで、より心に残るセリフを生み出せるでしょう。

また、難解な言葉は避け、平易で分かりやすい言葉を使うようにしましょう。読者に伝わらなければ意味がありません。言葉のニュアンスを生かしつつ、分かりやすく伝えることが肝心です。

感情を描写する言葉をストックする

感動的なセリフを生み出すには、日頃から感情を表す言葉をストックしておくことが大切です。喜び、怒り、悲しみ、恐れなど、基本的な感情を丁寧に表現できるよう心がけましょう。

具体例:「涙が頬を伝ってとまらなかった」「胸がムワっと熱くなった」など、感情を生き生きと描写する表現を集めておくと良いでしょう。そうした言葉を上手に使うことで、読者の心に訴えかけられるはずです。

美しい言葉で情景を描写する

感動的なセリフは、情景描写との相乗効果によっても生まれます。美しい景色や臨場感あふれる描写を読んだ上で、キャラクターの言葉が重なれば、より印象に残るはずです。

具体例:「夕日に染まる空を見上げながら、彼女は静かに呟いた。"きっと、きみは幸せになれる"」このように、情景と言葉が調和することで、強い感動を呼び起こすことができます。

名言やセリフをストックする

小説の創作に役立つよう、名言やセリフをストックしておくことをおすすめします。感動の源泉となる貴重な言葉を、参考にすることができます。

アニメや映画の名セリフから学ぶ

アニメや映画の名セリフを収集するのは有効な方法です。多くのファンに支持されているセリフには、作り手の想いが凝縮されています。例えば、「努力は必ず報われる」といった勇気づけるメッセージや、「それが、私の道しるべ」のような決意を込めた言葉は、感動を呼び起こしやすいでしょう。

名セリフを参考にすることで、感情移入しやすい言葉のリズムや言い回しを学ぶことができます。ただし、丸写しするのではなく、上手く自分の言葉に置き換えていく必要があります。

アニメや映画の名言を調べる方法でおススメなのは、Xで【男を興奮させる言葉ランキング】で検索することです。私はドラゴンボールの「星はこわせても…たったひとりの人間はこわせないようだな……」というセリフがBGMも相まって大好きなのですが、それもXで紹介されていました! 多くの人が自分の興奮する・感動する言葉を発信してくれているので、【男を興奮させる言葉ランキング】で検索することはおススメです!

ドラゴンボール 名言

小説の名場面から学ぶ

小説の名場面をピックアップし、登場人物のセリフを確認するのも良い方法です。感動的な言葉は、ストーリーの節目や重要なシーンで発せられがちです。

例えば、恋人との別れのシーンで綴られた言葉は、心に刺さるはずです。「二度と会えないと思うと、胸が痛い」といった言葉は、読者の胸を打つことでしょう。こうした名場面のセリフから、感情表現の手本を見つけましょう。

日常の出来事から学ぶ

小説は日常の出来事から着想を得ることもあります。身の回りの人々の言葉や、自分の体験から学ぶことで、感動を生み出すヒントが見つかるかもしれません。

例えば、家族や友人との別れの場面で耳にした言葉、思わず心に響いた言葉などをストックしておくと良いでしょう。その体験を小説に落とし込むことで、リアリティのある感動的なセリフを生み出せるはずです。

私は十年以上前に父親から言われた「順繰り」という言葉を今でも覚えています。自分はいつも与えられてばかりだと泣いていた私に、父親がかけてくれた言葉です。

まとめ

本日は、小説で感動するセリフを生み出す方法をご紹介しました。キャラクターの立場に立ち、読者の心に響く言葉を選ぶことが肝心だと分かりました。また、日頃から感動のきっかけとなる名言やセリフをストックしておくことで、小説の創作に活かせます。

感動的なセリフを生み出すには、物語と登場人物への深い理解が不可欠です。キャラクターの心情を丁寧に描くことで、読者の共感を呼び起こすことができるはずです。言葉一つひとつに作者の想いが込められた、感動的な小説を目指してみませんか。

ここまで読んで頂きありがとうございました。
このホームページは創作者支援サイトです。
創作者の方向けの記事を発信しています。



下記ボタンを押して頂けたら
モチベーションが高まります。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 小説ブログ ライトノベル(小説)へ腰ボロSEのライトノベル奮闘記 - にほんブログ村
ライトノベルランキング