小説と服 | キャラクターにカッコいい服を着させるためのヒント
読者をドキドキさせる恋愛小説を書きたい!と思っても、登場人物の着ている服がダサいと興ざめしてしまいますね。けれどもいざ、キャラクターに可愛い服を着せたい!と思っても、いつも似たような服ばかりになってしまう……もっと服装の幅を広げたい、そう思っている作者さんもいるのではないでしょうか。
本エントリーではファッションについて、わかりやすい切り口でまとめています。というのも私自身がファッションについて調べていて〇〇系の違いを勉強していたときに「エッジの効いたアイテムを取り入れたコーディネートが特徴」「甘さを足した系統」などと言われてもよくわからなかったので。。わかりやすい記事が必要だと感じました。
衣・食・住と言われるようにファッションは生活の三大要素のひとつです。この記事を読むことで作者さんは作品の中だけでなく、現実にああファッションってこういうことねとぼんやり理解してもらうことができ、服屋さん行ってみようと思えるはず。食わず嫌いしているのは勿体無いです。
ファッションを4つに分類してみる
ファッションについて調べていると〇〇系という言葉を多数見ます。カジュアル、ストリート、モード、きれいめ、フェミニン、ガーリー、コンサバ、ナチュラル……無限に出てきます。
どんなジャンルでもそうですが、はじめは大きく分類されていたものが、差異を目立たせるために徐々に細かく分類されていきます。例えばファンタジー小説がローファンタジーとハイファンタジーに別れたりとか。異世界転生だけが別ジャンルとして切り分けられたりとか。
ですのでファッションを覚えるときの考え方としては、縦横の2軸でざっくり4種類にわけてみるのが良いと感じます。
私は縦軸を先鋭的〜保守的、横軸をカオス(何でもあり)〜シンプルでファッションを4分類してみました。それが以下の図です。

カジュアル、きれいめ、ストリート、モードの4種類をおさえておくことで、ファッションの会話の入り口には立てるはずです。
もちろん上記の4種類以外にもファッションの分類は多数あり、例えばコンサバは上品で知的なオフィススタイルの服だとか、フェミニンは全体的な色合いが淡くて優しい服だといった細かい差異はあるでしょう。けれどもコンサバもフェミニンもシンプルなので「きれいめ」に近いジャンルなのねと考えればわかりやすいです。また、リボンやフリルのついた少女っぽさを前面に押し出すガーリーファッションは、何でもありのカジュアルコーデの派生と理解すれば良いですね。
よくわからなかったら、店員さんに聞くのも良いです。上記の4軸さえ理解していればこれはカジュアル寄りだと思うのですが、どういったジャンルの服なんですか?と聞くことができますね。それでは4つ分類それぞれの特徴を見ていきます。
ファッションごとの特徴
カジュアル
カジュアル系ファッションとは、リラックス感のあるファッションのことです。「casual」という「くだけた」や「何気ない」などの意味を持つ英語が語源で、フォーマルではない、格式張っていないという特徴があります。
・特徴的なアイテム
Tシャツ
ニット
デニムパンツ、デニムスカート
(厚手のコットン糸×綾織り=デニム生地をつかった服、
ジーンズもデニムパンツのひとつ)
チノパン、チノスカート
(細い綿×綾織り=チノクロスをつかった服)
ジョガーパンツ
(ジョギング用パンツ、スウェット生地やジャージー素材を利用、
ベルトではなくゴムなどでお腹周りを締める)
スニーカー
(裏にゴムの付いた靴全般
ナイキやコンバースの靴のイメージ)
きれいめ
きれいめ系ファッションとは、シャツとスカートにパンプスを合わせるなど、オフィスでも使えるようなきれいにまとまったファッションのことです。 過度なデザインのものではなく、定番のアイテムを組み合わせることが特徴です。
・特徴的なアイテム
シャツ、ブラウス
(襟付きシャツ)
ジャケット
カーディガン
ノーカラーシャツ
(襟なしボタンありシャツ)
センタープレスパンツ
(センタープレスという折り目のついたパンツ、スラックスとも)
プリーツスカート
ストリート
ストリート系ファッションとは、ファッション業界が生み出す流行のスタイルに囚われず、街中に集まる若者たちから自然発生的に生まれるファッションのことです。ルーズでラフな感じが特徴です。ストリートファッションは時代時代の社会情勢や、音楽、映画の流行などのカルチャーに色濃く影響され、発展してきました。
・特徴的なアイテム
キャップ
パーカー
柄シャツ
スタジャン
(スタジアムジャンパー)
カーゴパンツ
(両脚側面に大型のポケットがついたパンツ、作業用パンツが原点)
大きめのトップスに大きめのパンツ
大きめのトップスにスキニーパンツ
モード
モード系ファッションとは、流行を取り入れた前衛的なファッションです。パリコレなどで発表されるような最新のファッションで、独創的で前衛的で、ひとつのスタイルにとどまることなく進化し続けることが特徴です。モード系はかつての細身のシルエットにモノトーンカラーを合わせるイメージでしたが、2020年代はゆったり系のシルエットのコーディネートに変化しています。
・特徴的なアイテム
アシンメトリー
ハイブランド
モノトーンのアイテム
4つに分類するのはいいけど、どうやってキャラクター作成に使うの?
4つに分類するのはいいけど、どうやってキャラクター作成に使うの?という疑問を持たれる方もいるかもしれません。
例えばライトノベルでもよく登場する派手で露出が高めのギャル系ファッションは、先鋭的でストリートの一種と考えて、周囲のキャラクターはストリート系のファッションに統一してみると世界観が生まれます。
また、カジュアルな服のキャラ、きれいめの服のキャラ、ストリート系の服のキャラ、モード系の服のキャラと服装だけを変えた4人の登場人物を出すと、それだけでキャラクターが立ち、それぞれを識別できます。例えばストリート系のキャラクターはキャップをかぶっている、モード系のキャラクターは黒尽くめのコートを着ている等。小説において、簡単にキャラクターを識別できるメリットは計り知れないですよね。
他にも特筆すべきファッション
この記事ではファッションの入門として、カジュアル、きれいめ、ストリート、モードの4種類を取り上げました。しかし小説家を目指すあなたは、もっと特徴的な服装を取り入れてみたいはず。そこで新たな2軸で、さらに4種類のファッションをご紹介します。縦軸に伝統的〜現代的、横軸に機能的〜観念的(抽象的な世界観を重視する)という軸で分類してみました。

ここからは他にも特筆すべきファッションとして、アウトドア、パンク、ミリタリー、ゴスロリの4種類の特徴をご紹介しますね。
アウトドア
アウトドア系ファッションとは、キャンプや山登りといったアウトドアで着られるアイテムを取り入れたファッションです。 防寒・防水などの機能面で優れていることはもちろん、無駄のないデザインはシンプルで、アウトドアでも見つけやすいようカラフルな色彩はおしゃれです。
・特徴的なアイテム
リュック
マウンテンパーカー
(フード付きのアウター)
クライミングパンツ
レギンス
(腰から足首までを覆うボトムス)
トレッキングシューズ
(軽登山靴)
パンク
パンク系ファッションとは、パンク系バンドが着ている服をモチーフとした、世の中への怒りや、権力への反発を表したファッションです。パンクバンド黎明期の70年代はシンプルで落ち着いた印象でしたが、80年代以降モヒカンやドクロなどの攻撃的な髪型や服装が好まれるようになりました。近年はサイバーパンク系としてマスク、ガスマスク、スカウター、ヘッドフォン、光るアクセサリーなどを取り入れる姿もみられます。
・特徴的なアイテム
髑髏
チェーン
安ピン
ダメージ加工
シルバーアクセ
サイドラインパンツ
メッセージ性を持ったアイテム
(社会や政治に対する反抗的なメッセージが書かれたTシャツなど)
ミリタリー
ミリタリー系ファッションとは、陸軍の軍服のデザインをインスピレーションにしたファッションです。厚手の生地や、周りの風景に擬態できる迷彩、肩章、金属のボタン、フラップポケットなど、機能的なディテールと武骨で男らしい面持ちが特徴です。現代の服の多くはミリタリーをもとに作られており(例えばトレンチコートがイギリス軍の防水コートを起源にしているなど)、全てのファッションの原点とも言えます。
・特徴的なアイテム
ミリタリーブーツ
ミリタリージャケット
(カーキ色)
カーゴパンツ・カーゴスカート
ゴスロリ
ゴスロリ系ファッションとは、黒や紺などの暗めな色を基調としたゴシック要素とフリルやレースなどを使って少女的要素が含まれたロリータが融合したファッションです。肌の露出を抑えた黒をベースとしたコーディネートが特徴で、レースやフリルがついたドレッシーなアイテムが多く使われます。
ゴスロリは精神性も大事にしており、見た目がゴスロリでも言葉遣いや立ち振る舞いが雑だったり、汚かったりすれば本当のゴスロリにはなれません。まさに世界観を大事にするファッションです。
・特徴的なアイテム
コルセット
編み上げビスチェ
黒ワンピース
ロングドレス
サルエルパンツ
ロングブーツ、ショートブーツ
薔薇、十字架、蜘蛛のアクセ
まとめ
カジュアル、きれいめ、ストリート、モードの4種類と、アウトドア、パンク、ミリタリー、ゴスロリの4種類、あわせて8種類のファッションをご紹介しました。どれも特徴的ですから、物語の登場人物ひとりひとりに各ファッションを着せることで、キャラクターがぐっと引き立つでしょう。
また、今回ご紹介したのはファッションのほんの一部でしかありません(ギャル系ファッションもアイドル系ファッションも、オタク系ファッションもないですね)。ファッション雑誌を読めば、いまもどこかで新しいファッションが生まれていることと思います。時間のあるときに街に出て、まわりの人のファッションを見てみるのも面白いですよ。
人は見た目が9割という本もありましたが、アニメやライトノベルはキャラクターの見た目が非常に大事です。こういうキャラクターだからこういうファッションを着させようと、理屈をもってキャラクター作りができるといいですね。
この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです。
■服がテーマのオススメ作品
■服装を学べるオススメの本
イギリス黄金期のヴィクトリア朝時代を含む1730~1930年までの実物の女性用衣服・服飾品を採集し、著者自らの手による熱意あふれる筆致のスケッチで、詳細に記録・分析した図解資料集です。ドレスの全体図から、ボタンやレースなど細部に至るまでの各寸法、色や柄、刺繍の様子、どのような仕組みでスカートが膨らんでいるかが分かる裏側の図など、驚きの観察眼により、徹底的に解説しています。
図解 貴婦人のドレスデザイン 1730〜1930年
「こんな服、着てみたい! 」
すずらん通りの洋服店 (リュエルコミックス)
女の子の夢と憧れを詰め込んだ魔法のクローゼット
旧市街の大通りを曲がったところにある“すずらん通り"。
憧れのブティックや個性的な雑貨店、カフェ、
こだわりの洋菓子店、昔ながらの映画館などが並ぶ場所。
その“すずらん通り"にある小さな洋服店「Louemil(ルーエミル)」。
デザイナーの凛太郎、パタンナーのLouis(ルイ)たちが仕立てる服や小物には
身につける人の心をときめかせる魅力がいっぱい!
細部へのこだわりとオリジナリティあふれるお洒落な服や
アクセサリー、小物を絶妙なバランスで配置した絵が特長的な
大人気イラストレーター・fouatonsが
女の子の夢と憧れを、優美な線と色彩で本に縫い込んだ商業初単行本!
「Louemil(ルーエミル)」ブランドの服や小物、街にある個性的なお店の紹介、
春夏コレクション、衣装協力として携わった映画や広告、
そして秋冬コレクションまで
繊細に描かれた服とセンス溢れる小物が女の子心をくすぐる
オールカラーのストーリー形式イラスト集です。
警察官や医師など日常で身近な職種から自衛隊員や宇宙飛行士まで、キャラクターイラストで描きたくなる様々な職業の制服・ユニフォーム100種の知識を事典形式でまとめました。働く制服の定番をもりだくさんに紹介します。
世界で唯一のユニフォーム研究・開発団体「公益財団法人 日本ユニフォームセンター」監修です(chapter 5 自衛隊の制服は、津久田重吾監修)。
■様々な職業の制服を描くときに知っておきたいことがまるわかり!
・職業ごとの制服の定番がわかります
・部位の形状や特徴がつかめます
・リアルに魅せる作画ポイントを集めました
・コーデに使えるツール&アイテムもとりあげます
・各職業の背景や歴史などの雑学もあります
・スーツ・作業服の描き方・塗り方はコラムでも解説します
デジタルイラストの「働く制服」作画事典 キャラクターが映える職業服・ユニフォーム100
便利でかわいいコスチュームパーツ918点収録!
メルヘンでかわいい女の子の衣装デザインカタログ 超描けるシリーズ
衣装デザインに迷ったときにすぐに使える!デザインの幅が広がるアイデア満載!
大好評発売中のイラストハウツー本『メルヘンファンタジーな女の子のキャラデザ&作画テクニック』の著者・佐倉おりこの書籍第2弾。
佐倉さんの最も得意とする衣装デザインに注目し、小物(頭飾り、耳飾り、胸飾り、バッグなど)、上半身パーツ(襟、袖、胸元など)、下半身(スカート、ズボン、靴下、靴など)など部位やパーツごとに分け、細かいパーツの彼女独自のデザインのバリエーションをカタログのように多くのパターンを紹介しています。 イメージしやすいように、カタログからそれぞれピックアップしたキャラクターデザイン実例も掲載しています。デザインのみならずフリルやレース、リボンの描き方も解説。
「あ、これ、おしゃれかも」
服が、めんどい 「いい服」「ダメな服」を1秒で決める
そう思ってあなたが手に取る服は、おそらく、ダサい服です。知識を得ようと思って、ファッション誌やアパレルのカタログを読むかもしれません。しかし、そこに出てくるのは、スタイル抜群の外国人モデルです――勉強は、学校でやり方を学びますし、スポーツだって、最初はルールを教えてもらいます。
しかし、服は違ったはずです。
おしゃれが苦手な人は、ファッションの経験値が圧倒的に少ないのです。
いつもと同じお店で、同じような服ばかりを買っている。
「ヘンなクセ」がつき、「自己流ファッション」を編み出します。
しかし、実は、大人の男性に似合う服は、すでに限られています。なのに、それを学ぶ機会がありません。センスのある2割の人だけが、ちゃんとした服を選ぶことができ、残りの8割の人は、ダサい服しか選べないまま人生を終えていく。
服は、そんな残酷な世界なのです。
この本では、最小限必要な服のルールだけをお伝えします。
「いい服」「ダメな服」を見比べるだけで、勝手にセンスが身につくように作られています。
また、必要なアイテムを知り、「何」を「どこ」で選び、「どうやって」着ればいいのかを1つ1つちゃんと言語化しました。服選びのヘンなクセを取り除き、「いい服」だけを手に取る。時間やお金をかけることは、もうありません。
この本は、いわば、センスのショートカット法です。
もう、服の「めんどい」はなくしましょう。仕事に、趣味に、家族に、人生の大事なことに集中する。そのために、「服がめんどい」という本音ベースで語っていきます。
お店に入ったあなたは、1秒で「おしゃれに見える服だけ」を手に取れるようになります。
本書を読んだあなたは、もう、ダサい服が買えなくなります。
そんなラクな方法を学んでいきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません