「語彙」の増やし方を解説!語彙は「わかる・伝わる」の2つが肝心
小説を書いていて「こんなことが伝えたいのだけど、ぴったりのフレーズが重い浮かばない…」そんな経験ありませんか?そんな時にほしいもの、それは豊富な「語彙(ごい)」。語彙が豊富にあれば、自分がいいたいことをそのままの形で鮮やかに伝えられるようになります。ここでは語彙とは何か、語彙の具体的な増やし方についてご紹介します。豊富な語彙で鮮やかな小説を描ける日がきますように。
語彙には2つの種類がある
いきなりですが、この文の意味を理解できますか?
「物は性を有し、性は物を具す。性は物と混成して罅縫無し。」
(三浦梅園『玄語 本宗』冒頭より)
ちなみに筆者はわかりませんでした。読み方も意味もわからないような言葉がでてくるし、立派な文だろうなという感じはするけど・・多くの人がそういった感想を持つのではないでしょうか?
語彙は、「たくさん知っている」だけがいいわけではありません。「たくさん知っている」ことと、もう一つ「実際に伝わるように使える」ことが必要です。この知っている、自分がわかる言葉を「理解語彙」、話の文脈に合わせて実際に使う語彙を「使用語彙」といいます。
つまり語彙を増やしたければ、「理解語彙」を増やし、人が理解できるように「使用語彙」をアウトプットする練習をすればよいわけです。
「理解語彙」と「使用語彙」を増やすためにできる4つのこと
①【調べる】ググる&ネット辞書を利用する
何か「わからない」と思ったら、すぐさま調べる習慣を身につけましょう。調べたらスマホのメモアプリやメモ帳に実際にメモをします。
例えば本を読んでいる時であれば、小さな用紙に言葉と意味を書いていきます。それを栞代わりに本に挟んで読み進み、読み終わったらその本にそのまま挟んでおくのがおすすめです。栞にもなりますし、本を読み返した際に見返すことでまた思い出すことができます。
②【インプットする】難しい内容のyoutube・ラジオ・音声メディアを聞いてみる
本を読む時間がとれないという方は、「音」から言葉をインプットするのがおすすめです。
何か他事をしながら「音」を流しているだけでもインプットはされていきます。
例えばyoutubeであれば、簡単な内容ではあまり「語彙」は増えませんので、ニュースを解説したり、難しい内容を取り扱う動画がおすすめです。またラジオは、パーソナリティが機転を利かせたトークを広げていきます。理解語彙のインプットだけでなく、いかに人に伝えるかという「使用語彙」の部分でも学ぶ部分がたくさんあります。
※これは参考ですが、筆者の知り合いは子どもにテレビをたくさん見せたくないと、いつも音楽を流しているそうです。それでもやはり子どもは飽きる時がある。そんな時は、子どもの興味のある「映画」の画像は流さず「音声のみ」を流しているそうです。
子どもは遊びながらも音に耳を傾けている様子が見られ、わからない言葉が聞こえてくると「どういう意味?」と聞いてくるそうです。また、生活の中で抽象的な言葉をよく使う機会も同時に増えてきているとか。「音声だけ聞く」というのはインプットとアウトプットの同時練習になっているのかもしれません。
③【表現する】安易な言葉を使わない
よく人が使うとされる「わかる、まじ?、やばい、すごい、なるほど、可愛い」などの安易な言葉を一切使わずに生活をしてみましょう。意外と多用していることに気付くと思います。
もし使ってしまった時は、「どの様に」「どの点について」「どれくらい」そんなところを意識して、もう一言付け加えてみましょう。繰り返しているうちに習慣となって、いろんな表現ができるようになります。イメージするのはグルメレポーターのような豊かな表現力です。
④【言い換える】全ては例え話ゲームだと考える
新しい言葉を覚えて使うことばかりが語彙の増やし方ではありません。既に自分が知っている言葉を上手く駆使するということも1つの手です。そんな時におすすめしたいのが例え話ゲームです。
【例】
無駄な努力は意味がない
⇒「いくらサッカーゲームを頑張っても、プロのサッカー選手にはなれないでしょ」
かなり硬いクッキーだな
⇒「石みたいなクッキーだな」
全ては例え話ゲームなんだと考えて、1人ゲームに勤しむのもなかなか楽しい学びです。
まとめ
語彙には2種類あります。理解できる言葉が「理解語彙」、話の文脈に合わせて実際に使う語彙が「使用語彙」です。語彙を増やすには、たくさん言葉を知って、人が理解できるようにアウトプットすることが必要です。具体的な学びの方法はすべて生活の中にあります。
本・動画・ラジオ・音声メディアからインプットをし、意味を調べ、話したり言い換えることでアウトプットの練習をする。これを繰り返すうちに語彙が増え、小説にもおのずと語彙力が反映されていくようになります。千里の道も一歩から!焦らず地道にこなしていきましょう。いつか必ず表現豊かで鮮やかな小説が描けるようになりますよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません